消防用器具の維持管理

https://www.instagram.com/p/CwjkU3RPsOU/?img_index=1
住宅用火災警報器の電池が、そろそろ寿命を迎えたようです。
建屋のあちこちに備え付けた感知器のひとつが、ある日突然アラートを発報し出しまして、それならば同時に付けた他の全ても、今は大丈夫であってもいずれ近いうちに同じ症状になるだろうと、思い切って一斉取り換えをしました。
隅から隅まで、確か総数14個ほど。ワイヤレスで機器同士の連携を取り直さなければなりませんので、実はけっこう面倒な作業でございます。
次回はまた10年後でしょうか。警報のお世話にならずにその時を迎えたいものです。

こんな事件も発生。十分にお気を付けください。→
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8812995bcf2c50ab31c8fe4b4c91ca0f908

夏の風物詩

8月盆も締めの時期、今年も地元では花火大会が行われました。
「令和5年・中野町煙火大会」です。
この時期、子供たちの夏休みとしてもいよいよ後半戦へ。秋へ向かう風を感じながらの観覧は、過ぎゆく夏の背中を見送るようで、そこはかとなく寂しい気持ちが誘われるものであります。
前回がコロナ明け3年ぶりでしたが、今年はいかがでしたでしょうか。
会場へ足を運ばれた方々は、天竜川の水面と夜空に映える数々の大輪の花に心を揺さぶられたのではないでしょうか。
打ち上がって盛大に弾けて、キラキラと輝いて広がって、ハラハラと舞い散って、気がつけば白い煙とともに夜の闇に溶けてしまう様は、儚くも美しい命の躍動と似ています。
夜空に輝く花々は、今年もたくさんの人々の想いをのせて、見事に咲き誇りました。