令和5年 安間稲荷大祭

今年も無事に1月15日の稲荷大祭年頭会を挙行いたしました。

当山としてはこの行事を全うすることで初めて、年末年始の仕事を一通り終えて新年を迎えることができるような、昔からそんな感覚があります。
数年前までは成人の日が15日で固定だったこともあり、毎年旗日に行うお祭りということで非常にたくさんの参拝客や信徒様にご参詣いただいていた歴史があります。
しかし今ではそれも叶わず年ごとに変動するようになり、さらにコロナ禍へ突入したこともあって、ご祈祷以外は必要最低限の規模で開催している状況です。
少人数ではありますが今回も、例年ご参加いただいている信者様にご祈祷へご参加いただきまして、一緒にお稲荷様へ年始のご挨拶一座を奉献いたしました。

時代によって風潮や都合は変わります。しかし変えるべきでないものは変えない、柔軟性を保ちつつも芯は通すような考え方を持つことが、これからのスピード感ある変化の絶えない世の中を渡るうえでは一層重要になるのではないか、と切に思うところでございます。

それでは改めて、今年1年間を頑張って歩んでまいりましょう。合掌。

暑中お見舞い申し上げます

8月を迎えました。
如何せん猛暑ですが、お休みを謳歌している学生さんや必死で仕事している方々、それぞれに有意義な時間になれば良いですね。
無理をせず、栄養と睡眠は充分にとって、体調管理を怠らないように。

そして夏祭り、花火大会の季節です。
全国各所、感染症対策と同時並行ですすめるわけですが、トラブルなく開催し盛況のうちに終われますよう、心から祈念いたします。
地元の行事も今夏から秋にかけてどうなるか、今のところ不明ですが、個々の責任に於いて対処できることは続けるべきでしょう。
まだしばらく不自由が続きそうですが、気持ちの余裕を大事に。
大切なご家族や仲間と、夏のひとときをお過ごしください。

なお、今月初めには安間稲荷大明神の特集記事をリリースいたしまして、この企画もいよいよ第5弾となりました。
かなりのボリュームでお届けしておりますが、特集記事はあくまでも「好きな方に響いてほしい」という方針なので、割と専門的な内容が詰まっております。
ご興味があれば、是非とも覗いてみてください。
https://fudenin.org/specialseries/