秋めくお日柄

色々と仕事が舞い込んでしまい、たいへん遅い時間帯になってしまいましたが、秋彼岸中日を迎えての日記を綴ります。

殊更に言うまでもないことですが、つい半月程前までは列島各地で38℃や39℃などど騒ぎ立てていた、実に高気温の真夏でしたね。
そんな日々も急に何処へやら、先週末の金曜午後あたりからは差し込む西日が少しばかり穏やかになったような…と感じ、土日に入ると一気に涼しく気持ちの良い風が網戸を抜けて室内に入り込むようになりました。
もはや窓を開け放して寝ると、夜はちょっと寒いくらいです。
思い返せば、これは一雨毎の変化だったのでしょう。彼岸を迎えたこのタイミングでうまいこと、今年の猛暑は呆気なく去っていった模様。

今夏は台風に付随した竜巻や突風被害などが、我が静岡県内にもありました。「もしも」のときに対して備えなければならない災害準備は、手を付け始めたらキリがありませんが、この世に恒久的に得られる安心は元々ありません。
ただ暑い、それだけで命の危機に瀕するような、か弱い生き物なのが我々人間です。自然界の営みの上に生かされている現実を忘れず、いつも謙虚な姿勢で日々生きていきたいと思う、秋彼岸のひとときでございます。合掌。

彼岸中日

多少の寒の戻りもありつつ、ようやく迎えた春彼岸。其処彼処に草花の芽吹く様子を見ながらも、この時期特有の埃っぽさをつぶさに感じながらのお中日となりました。
先週末あたりから始まった檀徒様のお彼岸参りは、途中で雷雨にも晒されましたが、そう長雨になることもなく雲は過ぎ去り、今はひとときのお湿りをいただいた献花が各墓所を賑やかく彩っているところです。
そろそろ日本各地ではサクラの開花情報がちらほらと出始めています。例えば早咲きの品種で花をつけているものが東京都内にあり、花見の名所の上野公園には大勢の花見客が訪れているとのことです。
来週の内にはソメイヨシノの開花が西日本や東日本でも同時多発的に始まるようですので、各地は一気に陽春の候といった様相になりますね。
そして進学や進級、新卒就職という新たな門出のシーズンが、今年も到来でございます。皆様の更なるご発展とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。