そろそろ始まります

今月6月は水無月とも申しますが、梅雨のジトジトに「水の無い…」とはどうにも不思議ですね。
ですが他には「水月」や「水張月」とも。いよいよこの時期から農作物に水を張る季節だぞ、という意味合いがあるようです。

さて例年毎祭、普伝院は入梅あたり(今年は6/11)から、ほぼ全てのお檀家様を対象に、施餓鬼供養にご自宅へ参上いたします。
期間は7月の第一週あたりまで。その後は7/15まで山門施餓鬼と初盆家施餓鬼供養がございます。
雨天の続く中、スケジュールがなかなか予定通りにならない行事ですが、一軒ずつゆっくりお参りしようと思います。
お檀家の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

もう一か月もすれば、こんなお湿りも恋しくなる季節がやってきます。今日という一期一会を大事に生きていきましょう。

雨、雨、雨…

皆様いかがお過ごしでしょうか。
日本列島はすっかり雨模様、と申しますか土砂降りの週末を迎えそうです。
今年も梅雨前線が九州地方へ相当な降水量をもたらしている様子…とにかく心配が尽きません。

なお、普伝院の境内には各所に雨水溝を敷設しているわけですが、大まかなメンテナンスとして溜まったゴミを年間2度ほど一斉除去して、こうした長雨にも対応できるような準備をしております。
ただし、ここ数年の強烈な台風にはどうしても対処しきれません。その都度境内は荒れてしまいますので、風で飛ばされそうな物は常に置かないことを心がけて、いざという時の被害を最小限に止められるようにしております。

災害準備は多岐にわたります。なのでやはり日頃の準備が肝要です。
できることをできるうちにやっておきましょう。