上巳の節句

昨日ひとしきり吹いた風は関東地方に於いての春一番となったようですが、肌寒さだけを残して明けた本日3月3日は雛祭りでございます。
当山もひな飾り(的なもの)が僅かにあるので、細々と飾っております。

数日前には遠州三山のひとつ「可睡斎」におじゃましてきました。
今や全国的にも有名なイベントになりましたが、無数のひな飾りが可睡斎中の伽藍や客殿に所狭しと並ぶ姿は、噂通りの圧巻です。

https://www.kasuisai.or.jp/wp/p27
https://www.instagram.com/p/CpP7m5Sv-_z/?hl=ja

見せ方や演出の仕方、拝観順路の組み方など、今後の参考になればと思ったたのですが、華やかな段飾りは見事であると同時に、勉強になった一日でした。
雛祭りはもちろん「お寺の行事」そのものではありませんが、口実はどうあれご参詣いただける機会は多いほうが良いのは事実です。老若男女途切れることなく参詣者で大変に賑やかな山内は、まさに活気づいていました。

当山は可睡斎のような観光寺ではありませんが、何かできることはないかと常に思案を重ねているところです。
他所のお寺様の行事に感化されて湧き上がるアイデアもあるのでは、そんな事を思いながら、山門興隆を志し行じてまいります。合掌。

今年も涅槃会

本日は釈尊涅槃会でございました。
例年通りに涅槃団子を拵え、小規模ではありますが供養一座をあげさせていただきました。
三仏忌を迎えますと、年月の巡る速さに驚かされます。桜の季節は直ぐそこまで来ているのですね。

しかし、今日は急な寒さに体が堪えました。前日までの雨があがったあとの強風と夜間の冷えこみによる気温の急激な下降だったわけですが、暖かな日が続くとこうした突然の気象変化に対応しにくくなります。
それに空気がとても乾燥していますし、風邪をひきやすい条件が全て揃っています。
日常の健康管理、お気をつけて。