塩を使う

ある日、檀徒の方からこんなご質問をいただきました。
「お墓参りに行くのにお塩は必要ですか?」

お塩はお清めの道具として全国各地で古くから使われてきたものですが、仏式行事の一環で使用することは通常ありません。正確に言えば神道行事「神事」の中だけで穢れをはらうための道具であり、至極限定的な場面でしか使用されないものと捉えて良いでしょう。
お通夜や葬儀の場に「清めの塩」という名の小袋入りの塩が用意されていることがありますが、あれこそ神道の独特な習わしをダイレクトに踏襲した例だと思います。
公衆衛生のレベルが低い、今ほどの清潔さを保ちにくかった時代には、塩を用いることで、言うなれば手洗いの時の石鹸のような、強い消毒効果を期待していました。そこから発展して、葬送の現場でお清めのために頻繁に使用されることとなったわけです。
故人の枕元にある神棚に白い紙を貼って神様の目隠しをするのも、死は穢れであるという考えから生まれたひとつの慣習であると認識しています。

とは言え現場で当事者として葬送に立ち会うご家族やご親戚の方々としては、少しでも間違いなくご供養行事を進めたいと願うばかりでしょう。
そのような時に頭ごなしに「それはダメ」とか「これが正しい」などと、一生懸命に設えていただいた折角のお心遣いを、無碍に取り扱うのは何だか違う気がします。
それに日本に於いては、たった百数十年前までは、神道と仏教は今ほど別々な扱いをしていたわけではありません。むしろ元々は分け隔てのない信仰をいただく宗教でした。だとすれば祀り方にもある程度の寛容さがあって然るべきと考えます。

しかし、話を戻してお塩ですが、実は「塩」の科学的性質が問題になるのです。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/takamatsu_kitora/wg_01/wg_10/pdf/shiryo_5.pdf

https://stone-c.net/report/3955/2

岩石の風化を早めて強度を下げ、表面を荒らし、急激な劣化につながるわけですね。やはりこれは良くありません。なので、お墓参りに塩は控えるべきでしょう。
そもそも献花やお線香をお持ちいただくと思いますが、それこそが既に塩に代わる「お清め」の道具になっていますからね。何もご心配は要りません。
この度このようなご質問をいただいたことで、私としても改めて勉強になった次第です。至心合掌。

大型連休のひととき

只今ゴールデンウィークの最中、当山所在地の浜松市では「浜松まつり」が3・4・5日と開催されております。
https://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/
今年のNHK大河ドラマがちょうど徳川家康公にまつわるストーリーということもあり、ついでに最終日には主役のあの俳優さんがやってくるそうなので、本年はコロナひと段落の勢いもあいまって賑わいは一層大きなものになりそうです。
とは言え当山の住所である安新町は祭りの参加町ではないため、ある意味遠いところから客観的に祭りを眺めているような感覚であります。
あと、去年も同じような記事を書いた記憶ですが、練習や前夜祭などでのラッパや太鼓の音が全く聞こえませんでした。本日3日も然り。何故なのでしょうか。
ともあれ全国各地から多数のお客様を迎えて盛大な市民祭りになること、なにより安全無事に開催されることを切に願います。

話は変わって、ここのところ日中が相当に暖かく(暑く)なってまいりました。
ある調査サイトの情報によると、この連休中にはもうゴキブリとの遭遇報告が多数上がってきているようです。
特に西日本から徐々に発生件数が増えており、今のうちからの対策が夏場の大繁殖を抑えるキーポイントにもなるそうです。
ホームセンターでは既に4月ごろから害虫駆除の薬品が大量に売られていますからね。其処彼処に同じ悩みを抱えている方がおられるのでしょう。
あとはタカラダニですね。あのコンクリート舗装に大量発生するピンク色で極小サイズの虫です。実害はさほどありませんが、これらも放っておくとたまに室内に入り込むので意外と厄介です。
虫が多くなるということは、夏は間近ということですね。その前に梅雨ですが…