塩を使う

ある日、檀徒の方からこんなご質問をいただきました。
「お墓参りに行くのにお塩は必要ですか?」

お塩はお清めの道具として全国各地で古くから使われてきたものですが、仏式行事の一環で使用することは通常ありません。正確に言えば神道行事「神事」の中だけで穢れをはらうための道具であり、至極限定的な場面でしか使用されないものと捉えて良いでしょう。
お通夜や葬儀の場に「清めの塩」という名の小袋入りの塩が用意されていることがありますが、あれこそ神道の独特な習わしをダイレクトに踏襲した例だと思います。
公衆衛生のレベルが低い、今ほどの清潔さを保ちにくかった時代には、塩を用いることで、言うなれば手洗いの時の石鹸のような、強い消毒効果を期待していました。そこから発展して、葬送の現場でお清めのために頻繁に使用されることとなったわけです。
故人の枕元にある神棚に白い紙を貼って神様の目隠しをするのも、死は穢れであるという考えから生まれたひとつの慣習であると認識しています。

とは言え現場で当事者として葬送に立ち会うご家族やご親戚の方々としては、少しでも間違いなくご供養行事を進めたいと願うばかりでしょう。
そのような時に頭ごなしに「それはダメ」とか「これが正しい」などと、一生懸命に設えていただいた折角のお心遣いを、無碍に取り扱うのは何だか違う気がします。
それに日本に於いては、たった百数十年前までは、神道と仏教は今ほど別々な扱いをしていたわけではありません。むしろ元々は分け隔てのない信仰をいただく宗教でした。だとすれば祀り方にもある程度の寛容さがあって然るべきと考えます。

しかし、話を戻してお塩ですが、実は「塩」の科学的性質が問題になるのです。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/takamatsu_kitora/wg_01/wg_10/pdf/shiryo_5.pdf

https://stone-c.net/report/3955/2

岩石の風化を早めて強度を下げ、表面を荒らし、急激な劣化につながるわけですね。やはりこれは良くありません。なので、お墓参りに塩は控えるべきでしょう。
そもそも献花やお線香をお持ちいただくと思いますが、それこそが既に塩に代わる「お清め」の道具になっていますからね。何もご心配は要りません。
この度このようなご質問をいただいたことで、私としても改めて勉強になった次第です。至心合掌。

節分会

本日は2月3日の節分。年越しからまる一ヶ月、時が過ぎるのは早いものです。
例年通り、いつもお手伝いしているお寺様の節分祈祷に行ってまいりました。

さて我々が目にする節分の行事は、そもそも中国で行われていた「追儺(ついな)」の儀式から来ています。
日本の大きなお寺様でも、節分追儺式として式典の名称には残っています。
黄金の四つ目のお面をつけた方相氏(ほうそうし)という悪魔払い師が、武器を手に邪鬼払いをする儀式でして、これが「鬼はそと!」の大元になる行事なのです。
伝承先の日本では陰陽道の中で発展し、平安時代では宮中行事に組み込まれ、室町時代までには「豆を撒いて邪鬼を払う」というスタイルに変わっていったようです。
「角を生やして虎柄のパンツ」というあの鬼の形相も、中国の風水学を起源とします。
北東を鬼門と置くその考え方から、干支をあてるとちょうど「丑寅(うしとら)」の方角と重なり、牛の角と虎の履き物にその姿が象徴されるようになりました。
鬼に対して炒った大豆を撒く(ぶつける)のも、大豆が穀霊を宿すものとして扱われ、それを炒って鬼に当てるのは「豆→魔を滅する」「炒り豆→魔の目を射る」に繋がると験担ぎされ、そのような行事に発展したとされています。

他方、一般に2月が節分とされておりますが、正確に言って節分とは年に4回あります。立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日が全て「節分」なのです。
旧暦上の正月がすなわち立春であることが前提になる話ですが、古来の正月前後の行事として2月3日の節分は今で言う「大晦日」のようなものでした。
自ずとこの日は特別視され華やかに、ほかの節分より重視されたことでしょう。そして新暦になってさらに正月とも関係性を離され、現代のような豆まき行事としての印象しか残らなくなったものと推察されます。

以上、節分をすこし細かく解説してみましたが、まだまだ書き切れない歴史的背景があります。縁があればまた他にて。
兎にも角にも、今日は改めて迎えた正月だなと思い、健康第一を心に。合掌。