山の実りと人の暮らし

近年、クマの人里出没による人身被害、農作物の被害が目立つようになりました。各地で報道も相次ぎ、山間地域で暮らす人々にとっては、身近な安全上の問題として深刻さを増しています。
この問題、特に日本においては、単に「クマの数が増えた」だけでは説明できない複数の要因が重なっています。

1970年代以降、世界的な鳥獣保護の動向を背景に、法令規制によって狩猟の機会が減ったことでクマの個体数が回復した一方、田舎の過疎化と高齢化が着実に進行し、特に山沿いの集落では人の営みが次第に縮小しました。
手入れの途絶えた畑や果樹園、放置された農地が広がり、かつて人の生活があった場所が静かに自然な姿へと戻りつつあります。そうした土地に野生動物が入り込むのは、ある意味で必然とも言えるでしょう。

さらに近年は、気候変動の影響で山の実りそのものにも異変が起きています。夏から秋にかけての高温や降雨パターンの変化により、ブナやナラなどの木の実が不作となる年が増えています。果樹もまた高温障害を受けやすくなり、かつて山で豊富に実っていた食料が減少しています。
冬季が著しく温暖になったことにより、冬眠期間が短くなったり、そもそも冬眠自体をしなくなった熊も居るそうです。
これにより、お腹を空かせたクマが人里の柿や栗、農作物へと餌を求めてはるばる下りてくるケースが増えているのです。

山村地域の生活基盤が弱まっていることも、こうした状況を助長しています。
実りの管理が難しくなり、空き家や耕作放棄地が増えたことで人獣それぞれの生活圏の緩衝地帯が無くなり、互いに近づきやすい環境が整ってしまいました。
行政や地域の管理体制も人手や専門家が慢性的に不足していて十分とはいえず、人の匂いに慣れきってしまったクマが繰り返し人里に現れる例も少なくありません。

さて、このような状況は、単なる「自然の変調」と片づけられるものではありません。人間社会の複雑な構造変化や地域コミュニティの衰退、そして気候変動による影響が複雑に絡み合った、地球環境と生態系全体の変化による課題です。
少子高齢化や人口減少が確実に進むなかで、先ずは山間の温泉地や観光地などで、これからの安全確保や経営の在り方が順次問われていくでしょう。

仏教の「縁起」の教えに照らせば、クマの出没は偶然の出来事ではなく、人の暮らし方と自然環境の移り変わりが因として結びついた結果です。恐怖や排除の感情だけで終わらせず、私たちの暮らしそのものを見直す契機とすることが大切ではないでしょうか。
山に還るものがあれば、人に還るものもあります。いのちが互いに影響し合う世界の中で、これから私たちはどのように自然との関わりを結び直していくのか、静かな焦燥感をもって考えさせられる今日この頃でございます。

神無月のたより

ここ数日、しとしとと雨が続いております。
境内の桜も少しずつ葉を落としはじめ、参道には赤や黄色の落葉が静かに重なっています。雨に濡れた石畳の上で、その色合いがいっそう深く映え、季節のうつろいを感じさせてくれます。

それでも見上げれば、枝にはまだ多くの葉が残り、風に揺れながら「もう少し秋を楽しんでほしい」とでも言っているようです。
桜は花の頃だけでなく、葉の散る姿にもまた、静かな美しさがありますね。

雨音を聞きながら境内を歩いておりますと、濡れた木々の香りや土の匂いが心を落ち着かせてくれます。
日々の忙しさのなかでも、自然の息づかいにふと足を止め、季節の声に耳を傾ける時間を大切にしたいものです。

朝晩の気温がずいぶんと低くなってきました。どうぞお身体を冷やされませんように。温かくしてお過ごしください。合掌。