節分会

本日は2月3日の節分。年越しからまる一ヶ月、時が過ぎるのは早いものです。
例年通り、いつもお手伝いしているお寺様の節分祈祷に行ってまいりました。

さて我々が目にする節分の行事は、そもそも中国で行われていた「追儺(ついな)」の儀式から来ています。
日本の大きなお寺様でも、節分追儺式として式典の名称には残っています。
黄金の四つ目のお面をつけた方相氏(ほうそうし)という悪魔払い師が、武器を手に邪鬼払いをする儀式でして、これが「鬼はそと!」の大元になる行事なのです。
伝承先の日本では陰陽道の中で発展し、平安時代では宮中行事に組み込まれ、室町時代までには「豆を撒いて邪鬼を払う」というスタイルに変わっていったようです。
「角を生やして虎柄のパンツ」というあの鬼の形相も、中国の風水学を起源とします。
北東を鬼門と置くその考え方から、干支をあてるとちょうど「丑寅(うしとら)」の方角と重なり、牛の角と虎の履き物にその姿が象徴されるようになりました。
鬼に対して炒った大豆を撒く(ぶつける)のも、大豆が穀霊を宿すものとして扱われ、それを炒って鬼に当てるのは「豆→魔を滅する」「炒り豆→魔の目を射る」に繋がると験担ぎされ、そのような行事に発展したとされています。

他方、一般に2月が節分とされておりますが、正確に言って節分とは年に4回あります。立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日が全て「節分」なのです。
旧暦上の正月がすなわち立春であることが前提になる話ですが、古来の正月前後の行事として2月3日の節分は今で言う「大晦日」のようなものでした。
自ずとこの日は特別視され華やかに、ほかの節分より重視されたことでしょう。そして新暦になってさらに正月とも関係性を離され、現代のような豆まき行事としての印象しか残らなくなったものと推察されます。

以上、節分をすこし細かく解説してみましたが、まだまだ書き切れない歴史的背景があります。縁があればまた他にて。
兎にも角にも、今日は改めて迎えた正月だなと思い、健康第一を心に。合掌。